2013年12月24日

着物のシミ抜き〜水で触ってしまったお着物〜

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

こんにちは。今日はクリスマスイブ。我が家の子供たちもプレゼントを心待ちにしています。
が、少し大きくなるといらぬことを弟たちに教える兄・・・「プレゼントはお父さんが買ってくるで!」
夢を消してしまわれました↓でもサンタさんが本当にいたら、私もプレゼントが欲しい・・・。
さてさて、ここ豊岡は、今日、冷たい雨が降っております。
年末風邪などひかないように気を付けてくださいね。


本日は、前々回のブログでご紹介したお着物のその後です。
お宮参りで母乳が付いてしまったお着物です。
濡れたもので触られて、かえってキワが広がりどうしようもできなくなってしまいました。

受け取り後、すぐにお手入れにかかりました。
水で触っておられるので、水性洗いでお手入れさせて頂きました。
お着物のお色が薄いクリーム色だったことこともあり、
着物の地の色が剥げておらず、修正などせずに綺麗になりました。
見えずらいですが写真を掲載しました。シーサー用(濡れたキワ).png
後は仕上げを待つのみです。

お着物にシミができた時は、絶対にご自身で取ろうとしないでくださいね。
剥げてしまったり、擦れが残ったりと綺麗にとれるものが、取れなくなってしまします。

着物クリーニング専門 千成屋ではHPでお着物の困ったことなど掲載しております。
詳しくは↓
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 11:14| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

着物にシミが付着!〜濡れたもので拭いてしまった〜

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

こんにちは。気がつけば。今年もあとわずかとなってしましました。
12月に入って、1週間が過ぎ去るのがとても速い気がします。師走です。

さて、今日はお宮参りで母乳が付き、そのシミを触ってしまわれたお着物の紹介です。
皆さん、ちりめんのお着物を濡れたもので拭いた時どうなるかご存知でしょうか?
ずばり、こんな感じになってしまします。(写真参照)
シミ触った後.png
今回のお着物は、色的に薄いクリーム色のお着物の為、意外に目立ちませんでしたが、
濃い色のお着物や黒の喪服、留袖など、とんでもないことになってしまいますので、
絶対に濡れたもので叩いたり、擦ったりしないようにしてください。

お手入れをすぐに開始させて頂きました。
お手入れ後はまた、後日掲載させていただきます。

お正月など、お食事の際にお着物を着られるときは、十分注意してくださいね。

着物クリーニング専門 千成屋ではHPでお着物の困ったことなど掲載しております。
詳しくは↓
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 12:17| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

着物にシミが付着(色無地袷のお着物)

こんにちは。着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

今年になって、初めてのブログとなります。
毎年更新を頑張ろうと思うのですが、なかなかできないのが私ですが・・・
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

最近、インフルエンザが流行ってきていて、我が家にいつ来てもおかしくないような状況ですが、
なんとか皆まだかかっていません。皆さんも、お気を付け下さいね。

さて、成人式も終わり、振袖のお手入れを中心として、
他のお着物のお手入れやトキ洗い張り、
染め替えの依頼など様々なお客様の依頼を受けています。

今回は、紋付色無地のお着物のしみ抜きを紹介させて頂きます。

着用していて、何かわからないうちに、黒い汚れがついてしまっていたということです。
すぐにお手入れの依頼をされました。
これから当分着用予定はないとのことで、シミの部分は重点的に、
そして全体をお手入れしました。
お着物の色がピンク生地でも濃いピンクの為、
色が剥げてしまわないように慎重にしみ抜きを行っていきました。
その後、全体の薄汚れもお手入れしていき、綺麗な状態に戻りました。
これからよく自然乾燥していき、湯のし張りをし、
最後の仕上げをしてお手入れ完了となります。
2013.1.30日記.jpg

画像を添付しましたのでご覧ください。

着物にシミが付いてしまった場合、早めのお手入れ(クリーニング)が重要になってきます。
着物クリーニングに出そうかどうかと迷っている間にも、シミが定着してしまい、
取れない状況を作り出すことは多々あります。
迷わず早めに、着物クリーニング専門店に持って行って下さいね。

そして、ここがポイントです。
取次のようなお店(京都などに送って・・・、預かって数日後見積もりを連絡します・・・といった具合のお店)は時間のロスとなります。
やはり、その場でお着物をお手入れする専門の方がいて見て頂ける、
そして、その場でお手入れして頂けるような専門店なら時間がかからず良いのではないでしょうか。


着物クリーニングについての色々な情報を掲載させていただいてます。
こちらにもどうぞ↓
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。


posted by きものキレイ at 11:18| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

お寺様の法衣 泥のしみ抜き

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

ここ豊岡では積もっていた雪も溶けてきました。
が、私はというと、風邪をひいてしまい、マスクが欠かせません・・・。
ノロウイルスも流行っているとか・・・皆様、お気を付け下さい。

さて、今回はお寺様の黒の法衣のお手入れのご紹介です。
和尚さんが転んでしまわれ、法衣が泥だらけとなってしまわれたということです。

泥染めという言葉がある通り、早く処理をしないと、色がついてしまいます。
泥がかなり多く付着してましたので、時間もかかりましたが、
丁寧に、水性洗浄させて頂き、綺麗にすっきりとさせて頂きました。
お写真を付けさせていただきました。
見えずらいかもしれませんが、ご覧ください。2012.12.15日記.jpg

今回、着物クリーニングに素早く申し込んでいただき、早く処置が出来ました。
着物に付着してしまったシミ抜きは、お手入れまでの時間の経過も関係してきます。
シミがついてしまったら、早く着物クリーニング専門店にお願いする事をお勧めします。
そして、シミは絶対に自分で触らないようにして下さい。

当店のHPにも着物クリーニングについての色々なQ&Aを紹介しています。
どうぞご覧になってください。
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 11:19| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

結婚式での留袖汚れ

tomesode doro.JPGこんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

5、6月は結婚式の多いシーズンだと思います。
結婚式で着用されたお着物、皆様どうされてますか?
この季節、暑い日も多く、汗をかいたので着物クリーニングして欲しいというお客様も多いです。

本日は結婚式で着用された、留袖の着物クリーニング(しみ抜き)の紹介です。

あまり結婚式ではない事だと思いますが、今回は裾の泥汚れが特に酷かったお着物です。
野外での人前式で雨で足元が悪かったようです。

泥汚れは、油分ではありませんので、水性で洗浄することが必要となってきます。
お着物をそのまま、水性で洗浄することは、至難の技です。
ちりめん着物は特に、裏地と表地がくるいやすく、この様な事を「袋になってしまう」といいます。
よって、そのままの洗浄の場合、油分の洗浄しかしないお店も多々あります。
それでは、綺麗になりません。
その他では、解いて洗う洗い張りをするお店もありますが、お値段も高くなります。

上記のように、着物クリーニングでも色々な方法がありますが、
今回は、その至難の技を使わせていただきました。
泥がかなり多く付着してましたので、時間もかかりましたが、
丁寧に、水性洗浄させて頂き、綺麗にすっきりとさせて頂きました。
今回、着物クリーニングに素早く申し込んでいただき、早く処置が出来ました。
着物に付着してしまったシミ抜きは、お手入れまでの時間の経過も関係してきます。
シミがついてしまったら、早く着物クリーニング専門店にお願いする事をお勧めします。


当店のHPにも着物クリーニングについての色々なQ&Aを紹介しています。
どうぞご覧になってください。
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 16:43| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

振袖着物クリーニング(生クリームしみ抜き)

namakuri-muお手入れ.JPGこんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

桜が満開になり、過ごしやすくなってきました。
ここ豊岡は、今日は雨が降っています。少し、肌寒いくらいです。

本日は、結婚式に出席して、よくある出来事です。
振袖に生クリームが付いてしまったお着物のお手入れをご紹介します。

生クリームは油分です。
まず、付けてしまったときは、焦って取ろうとせず、
乾いた物でそっと叩くといった処置をお勧めします。

特に、今回ご紹介するお着物は色の濃いお着物ですので、
焦って擦ってしまったりすると、色が剥げてしまします。
手拭の濡れたものでは、絶対に処理しないようにしましょう。

当店での着物クリーニングのお手入れ前とお手入れ後の写真を掲載しましたので、ご覧ください。
シミ抜きだけでなく、シミを総て処理し、全体をお手入れし、
そのまま、タンスに収納しても良い状態にさせて頂きました。

ただいま、春のキャンペーンをしています。
入学式や結婚式でご着用された、訪問着や付け下げの着物クリーニング、お手入れをご奉仕中です。
下記からどうぞ。

URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 15:26| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

留袖についてしまったシミ

こんにちは。

着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

梅雨が明けて、晴天の土曜日です。
暑いです。夏が来たという感じです。


本日は、留袖にアイスクリームが付いてしまったという
お着物のしみ抜きを紹介します。

結婚式の披露宴では、食事をしますので、
やはり食事汚れが着物に付着してしまう事があるようです。

今回のお客様は、アイスクリームが付き、

何もご自身で触ったりされなかったようです。

これが良い結果となり、綺麗にしみ抜きができました。

そして、全体もお手入れし、お着物がすっきりとしました。

わかりにくい写真ですが、ご覧下さい。

>アイス付着.JPG

本日より、夏のキャンペーンをしております。
ぜひこの機会にご利用下さい。
詳しくは、下記のURLへ。
URL→http:www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 15:54| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

ちりめん着物に血液の付着

kimono-ketueki.JPG

こんにちは。

着物お手入れ専門店 千成屋の香川です。

今日は昨日と打って変わって、とても寒い日です。
桜も満開となり、とっても綺麗で、目の保養になりますね。

さて、本日は血液が付着してしまった着物のご紹介です。

血液が付着してしまった場合、
まず、とにかく何もしないことが一番!
そして、次に、なるべく早くお手入れに持って行ってください。

血液は、早く処理すればするほど綺麗に取れます。


今回のお着物は5箇所以上に血液が付着していましたが、
綺麗に取らせていただく事が出来ました。

着物のしみ抜きでも血液はとても難しく、慎重な作業になりました。

只今、春のキャンペーンの真っ最中です。
シミの数で料金が加算されていかない、当店のお手入れは全体を洗浄し、お手入れしますので、とても安心です。
ぜひ、ホームページをご覧下さい。
URL→http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 15:06| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

振袖の古いシミ、カビ、黒かび

振袖しみ抜き.JPG

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

今日は、豊岡は曇っています。
そして、桜は少し咲き始めていますが、満開とはいかず、
寒いです。はやくポカポカとした陽気が来て欲しいものです。

今日は、振袖の着物クリーニング、しみ抜きについてのお話です。

今回のお着物は、古い黒色、茶色、黄色といったシミが多数あった
お着物です。

私も、お預かりしたときは、綺麗になるか不安な面がありましたが、
職人の父の「大丈夫」という一言で、お客様に、
着用できるようにさせてもらいますとお伝えできました。

茶色の濃くなってしまった所は、薬品を使うと、
返って生地が弱くなり破れてしまう危険もあるので、
当店では、一切化学薬品は使用せず、しみ抜きしています。

そのことから、どうしても落ちないところもあります。

そこは、お着物の生地の風合い、柄を湯のしをかけ引き出させることで凄く着物が甦ってきます。
アイロンでのプレス仕上げとは全く違う魅力があります。

ちりめん着物は風合い、艶が出てこそですので、湯のしを念入りに
1点のお着物にたいして、施していきます。

今回、シミの残ったところもありましたが、目立つ部分を重点的にさせて頂きました。
写真は、上前の肩胸あたりの柄を綺麗にさせていただいた画像です。

さて、春も近づいてきたということで、
結婚式、卒業式、入学式、入園式などでお着物を着られた方に、
ぜひお手入れをしてからの収納をお勧めしております。
キャンペーンを始めましたので、ご覧下さい。

URL→http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 14:50| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

ちりめん着物にシミがついた時

kimono mizusawaru.JPG

こんにちは。

着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

もう三月も後半だというのに、こちら豊岡はとても寒いです。
桜のつぼみも開くのは来週になるのかな〜といった気候です。

今日は、襟にシミがついてしまったという時、してはいけないことを紹介してみます。

今回のお客様は、踊りをされており、
そのときに白粉をつけてしまったという事でした。

自分でシミを取ろうとされ、洗剤&水を少量使われたようです。

今回のお着物はちりめんです。
ちりめんのお着物は、プロでもしみ抜き、洗浄をするとき、
水を使う事はとても危険で、気をつけます。

襟部分を水でぬらすと、やはり剥げてしまいます。
そして、白粉は特に油分、油に水は浸透しません。

ということで、今回やはりハゲが現れてしまったようです。
また、恐らく、範囲も広がってしまっているようで、キワになってしまいました。
特に、濃い色のお着物ですので、白くなったハゲが目立ってしまっています。

この様なことになってしまうと、いくらお手入れで、シミ、キワはとれても剥げてしまっているという状況は、別の加工をしなければ直る事はありません。

お着物にシミがついてしまった場合は、絶対に、濡れた物では、触らず、擦らず、
乾いたタオルでそっと抑える程度にし、専門へと頼んだ方が、一番の得策と思われます。
値段がかかると思い、自分で処理されると、思わぬことがおこり、思わぬ加算がありえますので、お気をつけ下さい。

今回のお着物できるだけ、直させていただくようにお手入れお預かりしました。また、お手入れの様子を書かせていただきます。

お着物のお手入れでなにか、気になる事があれば、どうぞ、お越し下さい。
URL→http://www.kimono-kirei.jp
posted by きものキレイ at 15:49| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

子供着物しみ抜き&お知らせ

kimono2M10D.bmp

こんにちは。

着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

昨日の暖かい陽気とは一転、今日は少し寒いです。
皆様、体調を崩さないよう気をつけましょう。

さて、本日は子供の1つ身のお着物にで来てしまったシミ。

油の汚れでもなく・・・、お客様もわからず、
いつついてしまったのやら???
という、シミでした。

見た目、すぐに取れそうなシミですが、このシミは頑固でした。

一度、シミをたたき出し、少しづつ綺麗にしていく作業でした。

その後、全体を洗浄し、自然乾燥をし、

もう一度、シミをとっていきます。

当店では、湯のし張りという技術をもっており、

このようなシミ、最終的に湯のしで取ることもできます。

薬剤も使わない、蒸気を駆使しての技術になります。

上段の写真は最初のシミです。糸の上側にあります。
下段の写真が作業後のシミ、取れました。
糸を残しておく予定だったんですが、
しみ抜き作業に没頭し、糸を外した後に、
写真を撮ることに気がついてしまいました。
わかりにくかったら申し訳ないです。

その後、湯のしを全体にかけていき、お着物に風合いをだして。

たとう紙へ。

今日はこのような作業でした。

★お知らせ★
2月8日(月)〜3月1日(月)の期間
とても、お得なキャンペーンをやっています。
ぜひぜひ、ご利用下さい。詳しくは当店へ↓

URL:http://www.kimono-kirei.jp


posted by きものキレイ at 11:19| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

留袖の衿シミ汚れ

tomesode-simi.JPG最近、9月になり結婚式が多いようです。

昨日、お客様が結婚式で着た留袖を持ってこられました。

留袖を長い間着ずにタンスにしまいっぱなしで、

着ようと思ったら、衿部分の白生地に黄変になりかけの、

汚れが付着していたそうで、間に合わない為、

とりあえず汚れたまま、着用され、汗もかかれたようで、

お手入れに持ってこられました。

以前きられた際、お手入れに出さずに、

干してタンスに収納されていたそうです。

皆さん、干した後、収納される方が多いのですが、

やはり、当分(2〜3ヶ月以上)着る予定のないお着物は、

何はともあれ、お手入れして収納する事が、

着物を大事にする条件です。


さて、本題に戻りまして、この衿の黄変

まだ、深くは入り込んでないようでしたので、

とにかく、早く作業にかからせていただきました。

着物は早めの処理が肝心です。

当店では、お客様より預かりましたお着物は、

すぐにお手入れにかからせていただきます。

職人の父が衿のシミを重点的に染み抜きし、

その他にも、汚れている箇所をすべて手がけます。

お客様のいわれたところ以外も手がけます。

着物は目に見えない箇所も、

後にしみが出てくる事がありうるからです。

その後、全体を洗浄し、十分な乾燥へと進みます。

十分な乾燥をするため、

後日、お手入れの後半作業を報告させて頂きますね。

その時は、仕上がったシミ部分のお写真を載せたいと思います。
(Befor→Afterでわかり易く載せますね。)
http://www.kimono-kirei.jp
posted by きものキレイ at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

30年前の七五三子供着物のお手入れ

本日は七五三の着物、いわゆる四つ身の子供着物のしみ抜きについてご紹介いたします。

七五三が近くなり、着物をご購入、レンタル等ありますが、
今回は当店ご利用のお客様に多いケースをご紹介させていただきます。

それは、ご両親が30年ほど前に着用されたものをお子様にもというケースでございます。

このようなケースはとても心がこもっており、記念になる事と思います。

しかし、やはり30年経過しておりますと、シミ、黄変がとても多いのが現状です。

30年前にお手入れをされ収納、その年月の間もたとう紙(文庫)が古くなれば交換、虫干しなど、

されていればよいのですが、ほとんどの方は収納されたままになっております。

そこで、絹が湿気ってしまいになり、黄変があらわれてまいります。

この、状態のお着物のお手入れです。

当店は薬品類は使用しない染み抜きを行います。
特に、お子様がご着用になられるのでしたら、ご安心かと思われます。

職人の父に付き添い、父の行いますお手入れを見て学んだことを、
ご報告させていただきます。あくまでも、修行中の私は見ているだけでございます。
お客様の大切なお着物は長年のプロにしかお手入れできません。

着物全体のシミの状態、生地の状態、すべてをチェックしていきます。

茶色・黄色いわゆる黄変だらけです。

特に目立ちます部分から、手作業で染み抜きを行います。

この様なシミは完璧には取れないのが現状です。
生地を傷めないためにも、
そして、無理をして取ろうとすると長い年月が経過している為、逆にはげてしまう可能性もありえます。

このギリギリの境目のラインまで、職人父の手により、出来るだけ薄く、目立たぬように、

シミを取り除いていきます。

シミというものは厄介なもので、全部消してしまうと逆に今度はシミを抜いたところが、

目立ってしまうという場合もございます。

当店では、只、そこのシミを抜くという事ではなく、薬剤を使わず、綺麗に、生地に沿って

生地に逆らわないようにお客様の着物を輝かせ、もう一度風合いが出るように、

お手入れをしてまいります。

今回は、完璧に取り除けませんでしたが、出来る限り薄く目立たぬよう、
させて頂きました。

黄変が濃いような、当店ではこの様な、染み抜きを行わせていただいております。


★★★ 着物保存ワンポイントアドバイス ★★★
絹の着物は生きております。
タンスの中で、息をしておりますので、息抜きが大切です。
虫干しをいたしましょう。
今この時期こそ、虫干しに最適な気候と思われます。
タンスから文庫(たとう紙)ごと出し、文庫を開いておきましょう。
日陰で空気を入れなおすと良いです。
少し手間がかかりますが、ハンガーに着物を掛け日陰に半日程干しておくとなお良いです。

また、たとう紙が古くなり、黄色く色が変わっている場合は、着物を注意深く見てみましょう。
シミが出ているかもしれません。カビが生えかけているかもしれません。

着物自体が綺麗な場合は、古くなっているたとう紙だけでも代えておくと、
着物を長く、美しく保存出来ます。
皆さん、ぜひ、さわやかな日に行ってみてください。

http://www.kimono-kirei.jp
posted by きものキレイ at 17:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

着物のしみ抜き

simibefore-after.JPG本日は着物の染み抜きについてご紹介します。

私は見習いのため、今のところ、
職人の父の行っている事を見て、教わっております。
お客様の着物は、プロである職人の父しか触りません。
そこで、見たり、教わったりした事をお伝えしたいと思います。

着物は黒留袖、特に目立ったシミはヒヨクの部分です。

茶色くなっている濃いシミをできるだけ薄く、丁寧に、
抜いていきます。

当店の染み抜きは、化学薬品を使用いたしません。
薬品を使いシミを抜く事は、生地を弱らせます。
また、薬品でシミを抜くとその時は綺麗になるのですが、
後々に黄色等色が必ず出てくるからです。
また、身に着ける衣服は安心・安全な方がいいといった
当店の方針からです。

また、もう一つ、職人父の染み抜きのこだわりがあります。
それは、当店は本当の手作業の染み抜きです。
機械化の進む現代において、
この業界でも染み抜きの機械といったものが、存在しております。
しかし、着物のシミを抜くということは、シミの状態、
着物生地の状態を考えつつ、手作業で行う事により、
ちょっとしたさじ加減が出来るのです。
父はそのため、長年の経験と知識と勘により、
手作業で染み抜きを行っております。

この作業で今回の茶色の濃いシミはとても綺麗になりました。

父が染み抜き作業中によく話していたのは、
「とにかく、着物に逆らわないように。着物をよくみて、手で触り、
判断していきなさい。」ということでした。
見習いの私にはまだ、あまり理解はできませんが、
着物一つ一つ丁寧に生地に沿って洗浄作業はしなくてはいけない、
と思っております。

★★★ 着物お手入れワンポイントアドバイス ★★★
着物にお水、お酒、ワインがこぼれてしまった時、
また、雨に急に降られて着物が濡れてしまった時。

皆様、その部分を触らずにとにかく乾かしてください。
ドライヤーの冷風ですばやく乾燥すると良いかと思います。
ドライヤーも無くどうしてもという場合は、
乾いたやわらかい真っ白なタオルで、軽く抑える程度で、
その後、ハンガーに掛け、日陰の風通しの良い場所で乾燥させてください。
特に、タオルでも触らない方がいいのは色のあるものワインなどこぼれた時です。

絶対にしてはいけないことは、
濡れたものでこすったりしない、
濡れているのに畳んで、お手入れ専門店に持っていかない事です。
まず、その部分を触らず、乾かして、
その後お手入れ専門店にお出し下さい。

http://www.kimono-kirei.jp

posted by きものキレイ at 07:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 着物のしみ抜き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。