2013年07月08日

喪服 黒の名古屋帯のカビ

こんにちは。着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

今日は、朝から気温がグングンあがり、とっても暑いです。
これから夏本番がやってくると考えると、夏を越せるかしらと思う今日この頃です。

今日は梅雨時期にカビに気づかれ、お手入れ依頼された黒の名古屋帯の紹介です。

カビに気づかれたのは、喪服が近々必要という事で、タンスを開けられた時のようです。
長年虫干しをされていなかったようです。

白カビが多数発生しており、お受け取り後すぐにお手入れに掛からせていただきました。
白カビでも濃く入っている場合は、黒い地の色が薄らと剥げて白い斑点が残る場合もありますが、
この度は、まだ、色が剥げるところまで到達しておらず。
綺麗にカビを取ることが出来ました。

写真を掲載します。ご覧ください。(光の加減で少々柄の出方が違っていますがご了承ください。)
黒名古屋帯カビ.png

梅雨が明けようとしています。この梅雨でカビが発生している場合もありますので、
お心当たりのある方は、お手持ちのお着物チェックしてみてください。

着物クリーニングについての色々な情報を掲載させていただいてます。
こちらにもどうぞ↓
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 11:50| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

喪服のカビからくる色剥げ

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

1月から更新しようと思いつつ、2月は逃げると言われるがごとく、2月に逃げられ、
更新が3月になってしまいました。こちら豊岡は2月、記録的な大雪で大変でした…。
毎年、寒さは厳しいですが、それほど積もらないものです。しかし今年は1b積もりました。
こんなに降ったのは、28年ぶりだそうです。

3月になりようやく寒さもまだ和らいできたような気がします。
この寒さで、お家は暖房などかけられていたと思います。
寒暖の差が激しいとカビが発生しやすくなります。
お部屋の湿気から、収納してあるお着物も湿気が多くなっていることが考えられます。
この3月、収納されているお着物のチェックを今一度していただきたいと思います。
カビを見つけたら、こすらず、触らず、着物クリーニングをお願いいたしましょう。

本日は、お着物でよくある、カビでお色が剥げてしまうというお話をさせて頂きたいと思います。

お客様での依頼で、多いのは、喪服のカビです。見つけやすさもあると思います。
白カビが発生している場合、カビが濃く入っている場合、表面だけの白カビの場合、
同じお着物に発生していても、所々カビの入り方が違ってきます。

とれるカビ、とれないカビとありますが。お手入れを行うことで、カビはとれます。
しかし、そのカビによって、お着物の色が剥げている場合があるのです。
カビが色を剥げさせてしまったという状態です。

白ぼっく擦れたような状態やまだカビが取れてないように白が見える状態。
また、喪服でしたら、着物全体の黒色が、仕立て上がりのころの黒色とは違う、
冴えない黒とも言いますか、剥げたような黒のような色へと変色していくのも
カビが色を剥げさせているという状態になります。
クリーニングをすることにより、取れるカビは綺麗になるのですが、
剥げてしまったものはどうしようもありません。
ここで、色かけ、色たしなどという加工を施す場合もあります。

喪服など濃い色のお着物によくあることですが、
剥げてしまった部分を剥げていると思わず、気になって擦ってしまいました。
すると、そこが反ってまた白くなってしまって…。という、事例です。
白っぽくなったところは、擦らないようにしましょう。
カビでもあるかもしれませんが、剥げている、色落ちしていることが考えれるのです。
擦ったがために、取れなくなってしまった、取れにくくなってしまうことが多々あります。
剥げている部分が余計に深く剥げてしまったということもあり得ます。

お着物の剥げには気を付けてください。

ぜひ、着物、帯等、着物クリーニングについてのQ&Aもご覧ください。
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 14:42| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

喪服、白長襦袢のカビ、汗のお手入れ

2011062210040000.jpgこんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

6月だというのに、毎日35℃近い暑さの豊岡です。
この調子で、夏は越せるのだろうかと、不安です。
しかし、蒸気を毎日使用するお仕事なので、そういってはいられません。
水分補給を怠らず、がんばっている毎日です。

さて、この暑さの為、結婚式、お葬式でお着物を着用され、
汗を随分とかかれたとおっしゃるお客様がお手入れの依頼をされます。
特に、喪服が先週は多かったのですが、
皆様、持ってこられるお葬式で着用される、黒の紋付着物、カビが発生しているお着物がほとんどです。
うっすらと白カビが発生していたり、黒色が少し褪せたような黒色となっていたりと、
長年収納されている喪服にありうるカビの症状が出ています。

また、白の長襦袢、出してみたら、黄変が出ていて、びっくりしてしまって!
とおっしゃるお客様もおられました。参考になればと、白の麻の長襦袢の写真を添付しましたのでご覧ください。
長年収納されたままで、湿気からのカビの発生でこのような事になってしまいます。
また、お着物着用後、着物クリーニングせず、干して収納された場合この様なことになることがあります。

お客様よりお預かりしたお着物は、シミ・カビなどチェック後、直ぐにお手入れさせて頂きます。
やはりお着物は早めの処置が肝心です。当店では、早い処理(お手入れ)を心がけています。

この暑い時に、見るのも億劫だわと思いがちですがこの様なことになっていないか、
また、着用後そのまま収納したというようなことがありましたら、
ぜひ、お手持ちのお着物の確認をしてみてはいかがでしょうか。

下記にも着物クリーニングについて様々な事を載せていますのでお越しください。
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 17:38| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

着物のカビ対策&カビを見つけたら…

防湿剤.JPGこんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

こちら豊岡は、午前中は梅雨らしい曇り空&湿気でしたが、午後からは晴れてきています。
天気がはっきりとしない日が続いています。
湿度も高い日が多いと思います。

皆様のタンスの環境はいかがですか?収納されているお着物は大丈夫でしょうか?
この時期、何度もお伝えしておりますが、お着物にカビなどの発生に伴い、
カビを見つけやすい時期です。
今一度、タンスのお着物を確認してみてください。

本日は、湿気対策の一つ、
当店で扱っている着物の除湿剤&防虫剤の画像を載せてみました。
先日の日記で紹介しましたが、
着物の湿気にはやはり、タンスに除湿してくれる物を置くのも効果的です。
その際には、液体系の除湿剤ではなく、
シリカゲルのような液体の発生しないものがよいと思います。

また、着物にカビを見つけられたら、
必ず着物クリーニング、お手入れ専門店でお手入れしてください。
放置しておくと、そのカビが黄変へと変化し、取れない状態へとなってしまいます。
ご自身のお着物を大切に保管する為には、早め早目の処置が肝心です。
また、シミを発見してしまったら!
ご自身で処置をしないようにしましょう。とにかく、早く専門店へ。
触ってしまうと、綺麗に取れるシミも取れなくなる可能性があります。カビも同様です。

カビの初期、中期、後期とどのようなことになるのか、画像で詳しく紹介しています。
また、その他の着物クリーニングについてのQ&Aを紹介しています。
ぜひこちら↓にもどうぞ。
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 16:08| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

着物の保管について

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

5月もまだ終わってないというのに、こちら豊岡は梅雨入りしてしまいました。
春らしい、爽やかな日が少なく、春は一体何処に行ってしまったのでしょうか?

さて、春らしい季節が続く間に皆様に虫干しのご案内を差し上げようと思っていたのですが、
今年は、春の虫干しのタイミングが取れませんでした。
皆様は、春にお着物の虫干しされましたか?

梅雨に入ってしまったので、お着物のカビについてご紹介させて頂きたいと思います。

お着物のカビを発見しやすいのは、喪服(黒いお着物)です。
白カビが生えている事により、気づかれる方が多いです。
しかし、その前から、匂い、手触りでカビが発生している事も判断する事が出来ます。

喪服などは特に、タンスに収納し続けている方が多く、
いざ着用しようと出してみると、
白カビが出ていた、カビの匂いがしていた、
なんとなく湿気ているような手触りなど様々なカビです。

喪服に限らず総てのお着物においてカビの発生を抑える方法は色々とあります。
@お着物を着る機会があれば、ドンドン着用していきましょう。
  お着物を着ることによって、着物を風に当てることが出来ます(虫干しと同じ効果です)。
  また、着用後お手入れする事で、
長年収納していてカビの発生しかけのお着物をよみがえらすことが出来ます。

A長年収納されているお着物は一年に1回以上は虫干ししましょう。
  とくにちりめんのお着物は湿気で黄変などでやすいので、
長年収納されている方は、一年に1度はお着物のチェックも含めて、
  虫干しはしたほうがいいと思います。風に通すことで、カビの発生を防ぐ事が出来ます。

Bお着物の収納タンスは風通しの良い場所で、除湿剤などを使い上手に湿気を管理しましょう。
  収納タンスは桐や紙など、通気性のよいものが優れています。
また、缶の箱などは通気性が失われますのでやめましょう。
  除湿剤、除湿機も有効ですので、活用された方がいいと思います。

C数十年収納されているお着物は、たとう紙を交換しましょう。
  たとう紙も湿気を吸いきってしまえば、
飽和状態になり中のお着物に湿気が回ってきます。
  昔は天日に干して、もう一度使用していたこともあるようですが、
交換してしまった方がスッキリして、手早く出来ると思います。

Dお着物は着用後、お手入れに出してから、収納しましょう。
  着用後、何日か干して収納される方がおられますが、
皮脂の汚れなど目に見えない汚れが付着しています。
  そのまま、収納されると、見えない汚れが収納中に、
黄変になる事もあり、その後お手入れに出しても取れないことも有ります。
  折角の高価なお着物、取れないしみが出来てからよりも、
予防の意味でお手入れ後の収納をお勧めします。

この他にも、あると思いますが、大まかに紹介させて頂きました。
また、カビが発生してしまったら、着物クリーニング、お手入れの専門店でお手入れされる事をお勧めします。

今年は特に、梅雨入りが早いので、カビの発生が危惧されます。
皆様、保管にお気をつけください。

お得な着物クリーニングの情報を記しています。
ぜひこちら↓にもどうぞ。
URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 14:58| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

着物のカビの原因

こんにちは。
着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

ここ最近はこの山陰地方、雪ばかりで、もう雪は飽きてしまったと・・・いった感じです。

さて、着物クリーニングでのお客様で、第1,2位を占めるくらい多いお着物はカビの発生したお着物のお手入れです。
この寒い時期に、部屋の掃除をしていてその事に関連して気が付いた事を、少々記したいと思います。

先日私、子供たちの部屋の押入れの下の段のおもちゃを片付けていました。
すると、トミカの車たちがなにやら濡れているんです。
その奥のおもちゃ達も汗をかいているように濡れていて、あっ、これは結露だと思いました。
その、押入れは2階にあり日も少しながら差します。
ですが、ヒーターで暖めたり、いない時はとても寒かったりと、寒暖の差が激しいのは確かです。
それゆえ、換気がいいようにと、押入れの戸は外して、ロールカーテンで戸の代わりをしています。
そして、水とりぞうさんを上の段に2個、下の段に1個置いているのもかかわらず。すごい結露です。

この濡れようにふと、仕事柄、着物がここに置いてあったら、どんな事になってしまうんだろうと・・・思ってしまいました。
皆さんのお着物は何処に収納されてますか?

当店の主人が言っている着物収納によい所、よい事をご紹介します。
@1階ではなく2階以上
A風通しの良い部屋
B霧ダンスや紙など通気性の良い収納箱
C着物のタンスには乾燥剤を必ず入れる。より効果的なのは除湿機です。

寒暖の激しいところはかなり、カビの発生が考えられます。一度チェックしてみてください。
カビの発生とは、目に見てわかるのは白いカビが出てきている事です。
白いカビの状態なら、お着物が甦る可能性ありますので、着物クリーニング、お手入れ専門店へ。

この、着物のカビの原因は様々だと思いますが、今一度点検されてみてはいかがでしょうか。

また、着物がカビだらけで触るのも嫌なくらいとか、着物全体に白いカビがあって着物クリーニングに出したら高くつくわ、
とにかくカビを除去して欲しいなど色々な方がおられます。相談なども受け付けてますので、下記からどうぞ。

URL http://www.kimono-kirei.jp
着物クリーニング【千成屋】着物・和服・浴衣・法衣・袈裟などの宅配クリーニング。
posted by きものキレイ at 12:02| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

留袖のカビ

留袖カビ.JPGこんにちはわーい(嬉しい顔)

着物クリーニング、お手入れ専門店 千成屋の香川です。

ここ豊岡では、今朝まで晴れていたのですが、

今は雨が降っています。

今日は、留袖のカビのお手入れの紹介です。

留袖の表地に沢山の白カビが発生しており、

全体をお手入れし、綺麗にさせて頂きました。

白カビは、手で払って取れる場合もありますが、

カビの菌糸は付着していますので、

全体的にお手入れした方がよいです。

また、白カビでも奥深く入っているカビや、

表面にだけ発生しているカビとあります。

この春にお着物のカビのチェックをしてみてはいかがでしょうか。

タンスに収納し、

数年間お着物のたとう紙を開けていない方は、

必ずチェックをしてみて下さい。

URL→http://www.kimono-kirei.jp
posted by きものキレイ at 13:49| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

カビの生えたお着物

本日は9月初めの結婚式に留袖を着るため、

5〜10年タンスに保管しておいたお着物に、

カビが発生していたと言う、

お客様がいらっしゃいました。


保管状況を聞いておりますと、

2階の比較的風通しの良いお部屋に保管なされていたとのこと、

また、近辺には海があるとのこと。

もう少し、深く聞いてみますと、

時々、洗濯物を干していた事があったということです。

虫干しもしていないとの事です。

やはり、カビが発生してしまいますバッド(下向き矢印)


着物は何処に保管すればいいのか?

良いのは、やはり2階で風通しの良いお部屋がイイですねわーい(嬉しい顔)

また、逆にダメなところを申しますと、

屋根裏部屋、1階のジメジメ湿気の多い場所、蔵

といったようなところは、お勧めいたしません。

最近は着物は頻繁に着る方がいらっしゃらない為、

邪魔にならない場所に保管される方もいるようです。

気をつけてくださいネ。

また、タンスに入れっぱなしは絶対に厳禁ですどんっ(衝撃)

虫干しです。とにかく一年に一回でもいたしましょうね晴れ

本日は、着物の保管場所についてでした。

http://www.kimono-kirei.jp
posted by きものキレイ at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

着物(留袖)のカビ 〜初期〜

blog-kabi08.08.JPGこんにちはわーい(嬉しい顔)

季節も夏から秋に変わろうとしております。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

修行中&子育てのため、随分と更新が滞ってしまい、

本当に申し訳ございませんでした。

気を入れ替え、

皆様のお着物お手入れに関する事柄のいい情報になればと思い、

頑張って更新していきますので、

どうぞ、見守ってやってください。



さて皆様、この時期に、

保管してある着物の状態を

少し確認してみてはいかがでしょうか?

着物クリーニングで多いトラブルと言えば、

カビです霧カビでも色々です。

今回は目に見える、一番わかりやすく、

発見しやすい、カビのご紹介を皆様にいたします。

写真に掲載させて頂きました。白カビです。

白カビでも少し進んだ状態の白カビです。

写真では留袖の袖部分にたくさんのカビが発生しています。

しかし、発見と同時にどうすればいいのか???

と、悩んでしまうと思います。

フッと息で飛ばす事が出来る白カビから

写真の様に白く斑点状にポツポツ染まってしまったかのように、

現れている白カビとあります。

皆様ご存知のように、カビは菌の一種でありますので、

息で吹き無くなったからと言って、

また着物を保管しておいては、

カビの思う壺となってしまいます。

カビは着物についているのを一度でも発見されたら、

専門店にお手入れをしてもらうことが、

一番のお手入れ条件です。

また、カビを繁殖させない為にはどうすればよいのか???

季節の変わり目ごとに着物をチェックし、

除湿をとにかく心がけましょう。

また、お嫁入りしてから、

何十年たとう紙を変えていない方は、替えましょう。

たとう紙は湿気を吸ってくれますので、

必ず交換しましょう。

【白カビの知識】参考になればと思います。

★ちなみに、カビは、
たいてい、まず黒いお着物(留袖、喪服等)
から、発生してまいります。
みなさま、チェックしてみてください。

http://www.kimono-kirei.jp



posted by きものキレイ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

黒カビのお着物お手入れ

kurokabi bef-aft.JPG11月も終わり、当店にも七五三後のお着物のお手入れをお客様が持ってこられます。

1つ身子供着物・4つ身子供着物・それに伴わせて長襦袢・

被布・袴・羽織など

やはり子供さんがお召しになられたものは、

シミ汚れが所々に点在しております。

食べ物の汚れ・泥汚れ・お母様の口紅が付着など、様々です。

これらの汚れはとにかく早くお手入れに出されれば出されるほど、

取れる可能性も高いです。

しかし、放置した後に、シミが酷くなってしまってというものは、

どうしてもすべて綺麗に取ると言う事が出来ません。

今回は、1つ身のお着物を放置した後に、

カビが付着してしまったと言うケースを紹介いたします。

カビでも黒カビが生えてしまったお着物です。

少し生地自体に破れが現れてきておりました。

こういう場合はとにかくできるだけ慎重にお手入れしていきます。

カビの部分が破れてきていると言う事は、全体の生地も弱ってきているからです。

すべての工程で職人の父がお手入れしております。私はそれを見て教わっております。

まず、全体をチェックし、しみ抜きの行程へ、

しみ抜きでも、いつものやり方ではなく、

いつも以上に着物の生地に負担をかけない、

特別な方法でやっていきます。

もちろん、薬品類は一切使用いたしません。

この程度になりますと、シミを取るよりも、そのカビの黒色がこれ以上濃くならないよう、

させていただくお手入れとなります。また、出来るだけ薄くはさせていただく方法です。

しみ抜き後はシャワー洗浄、湯の張り仕上げとなっていきます。

仕上げ後、最初の黒いシミよりは薄くなり、カボカボとした着物全体に風合いが出てまいりました。

皆さんに実際見たり触ったりしていただけたら、より伝わると思うのですが、

写真に掲載いたしました。上手く写真では表現できていないかもしれませんがご覧下さい。

★★★★★子供着物1つ身・4つ身の見分け方のアドバイス★★★★★

ここで、ご存知の方もおられるかと思いますが、

子供着物の見分け方名前の事についてご紹介いたします。

子供着物には2種類ございまして、1つ身のお着物・4つ身のお着物とございます。

○1つ身のお着物
宮参りと3歳の七五三に使用いたします。
1つ身は背中部分が縫ってなく、1つの布になってます。
また、お宮参りには袖が直角ですが、
七五三に使用するにはそこに丸みをこしらえなければなりません。

○4つ身のお着物
七五三に使用いたします。
4つ身の背中部分は縫ってあります。
また、袖部分は、購入した当初から丸みはあります。

一番わかりやすい見分け方ですが、背中の部分が縫ってあるかないかで、

1つ身・4つ身が判断されます。

写真も掲載いたしておりますのでご覧頂き、ご参照下さい。
1tumi-4tumi chigai.JPG

1tumi-4tumi chigai2.JPG

http://www.kimono-kirei.jp

posted by きものキレイ at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

喪服のカビ

mohuku-kabim.JPG今日は喪服のカビについて。

当店では、
毎年9月頃はお客様がよく喪服クリーニングを出されます。
9月はお葬式が多いのでしょうか?夏の疲れが出て・・・。
判りかねますがふらふら

喪服といっても、また色々ありまして・・・
「真っ黒な着物でしょ〜」と思いがちですが、
黒は黒でもまた様々。
着物の種類の事を語りだすと、呉服屋さんか???
と、思われては嫌なので、また後に話します。

8月、9月に着られる喪服は単の喪服(呂の喪服とか)。
それに合わせまして、白の長襦袢。
この長襦袢も種類が様々。
綿レース、化学繊維、化学繊維交じりの麻、本麻、等など。
ホントにたくさんの種類がある上に、
お客様が持ってこられるお着物で、
全く一緒のものって無いんです目
同じものが無い!という事はとっても着物っていいな〜と思います。
洋服は同じもの着てる方いますモン。街で出会ったら嫌な感じ・・・。

ところで、大体喪服って使いませんよね?
お葬式といっても自分の父母のお葬式じゃないと使いませんよね?
では、その間どうなっているのでしょう???
お嫁入りで持ってきたっきり、タンスの番人になっていると思います。
タンスの番人・・・タンスに放置しっぱなし・・・
おそらく、何十年も。心当たりの方は確認をしてみてください。

今月9月に持ってこられたお客様の喪服の状態は、
皆さん所々カビが・・・。いざというときに困ってしまいます。
これは喪服だけじゃない事ですが、留袖とかもそうだと思います。

白カビが生えておりましたバッド(下向き矢印)気をつけてくださいね。

http://www.kimono-kirei.jp/






posted by きものキレイ at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物のカビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。